こんにちは、トーマスです。
みなさんはメルカリで商品を発送する時にどの発送方法をお使いでしょうか?
メルカリではトラブル防止のために追跡番号付きの配送方法を使いますが
その中でも『らくらくメルカリ便』は特に使い勝手が良い発送方法です。
今回は小物の配送に便利な『らくらくメルカリ便』の
『ネコポス』について解説をします。
らくらくメルカリ便とは?
『らくらくメルカリ便』はヤマト運輸の配送サービスで
『ネコポス』『宅急便コンパクト』『宅急便』を全国一律料金で利用できます。
料金が高い北海道や沖縄にも本州と同じ料金で発送できるため、
これだけで利用価値は十分!といったところでしょうか。
また出品者と購入者が、お互いに個人情報を知ることなく
利用できるので、購入者によってはこれを希望してくることも多いです。
らくらくメルカリ便のネコポスとは?
本来、ネコポスは企業向けのサービスで個人では利用できません。
しかし、メルカリとヤマト運輸が提携しているため、
メルカリユーザーがネコポスを利用できるようになっています。
また、宅急便と異なりポスト投函で配送されるので、
わざわざ集荷や営業所に荷物を持って行かなくてもよいのも特徴です。
ネコポスで送れる荷物のサイズと重さは?
角形A4サイズ以内で厚さ2.5cm以内、重さ1kg以内の物が送れます。
アクセサリーやCD、DVDなどの小物の配送に便利なサービスで、
Tシャツや薄手のニットくらいならば衣服でも利用可能です。
注釈にあるとおり、最低サイズがあるため注意が必要です。
’’ヤマト運輸公式ページより引用’’
・角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内
※但し、23cm×11.5cm以内を除く
・厚さ2.5cm以内
・重さ1Kg以内
※ポストに入らない場合は、持ち戻ります。
参照:http://www.kuronekoyamato.co.jp/nekoposu/nekoposu.html
ネコポスの料金はいくら?
料金は全国一律195円(税込)です。
同じようなサイズの荷物を扱う日本郵政『スマートレター』が180円ですが、
スマートレターは追跡がないですが、ネコポスは追跡ができるのが有利です。
ちなみにスマートレターは25×17×2cmとサイズも少し小さくなっています。
また、ネコポスの配送料は商品売上の利益から引かれるため、
発送の際に料金の支払いがなくて便利です。
荷物をどこへ持っていく?お届け日数は?
基本的にポスト投函でOKです。
コンビニエンスストアや郵便局の前にあるポストに投函すれば
そのまま配送されます。
お届けまでは関東~関東近距離ならば翌日~翌々日配送、
北海道や沖縄には2、3日間かかることもあります。
配送まで少し時間がかかる場合は、追跡番号を確認してみましょう。
ちなみに、宅急便とは異なり、ネコポスは配達日時指定ができません。
ネコポスの梱包は?専用の箱は必要?
ネコポスに専用の資材はありません。
らくらくメルカリ便で専用資材が必要なのは、宅急便コンパクトだけなので、
ネコポスでは前述のサイズ内で1kg以下であれば、封筒や買い物袋などでも
送ることができます。
宛名はどこに書く?匿名配送はできる?
ネコポスでは宛名の記入は不要です。
らくらくメルカリ便、アプリに表示されるQRコードを読み取ることで
配送伝票が印刷されます。 それを荷物に貼り付ける仕様ですので、
宛名はもちろん配送元の記入も不要です。
商品購入前から配送方法を『らくらくメルカリ便』にしてあれば、
ネコポスも匿名配送になります。
いかがでしょうか?
封筒サイズで厚さ2.5cmの小物を全国一律195円で追跡番号付きで
配送できるネコポスはかなり便利な配送方法です。
注意点としては、ネコポスの場合はポスト投函になるので
商品を梱包材に丁寧に包んだほうが 購入者への印象も良くなります。
また、商品説明の段階でネコポス配送であることを
しっかりと記載しておきましょう。
送料が手ごろで、メリットが多い「ネコポス」、
メルカリ配送に是非活用していきたいですね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
↓下記の記事も参考にしていただければ幸いです。
コメントを残す